当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

風水の玄関掃除 続かないを解消する簡単な方法は?

玄関を綺麗にしておくと運気がアップする
こんな話を耳にして、「だったら、頑張っちゃう!」そう思ってスタートしたはずなのに、

  • 仕事が忙しくてだるい
  • 寒くなってきて、玄関にいるのが辛い
なんて、いつのまにかズルズルとやめちゃった・・・。なんて人も多いハズ。じつは、私もそうなんですよね~(汗)
はじまして、風水と捨て活にハマってるまりもママです。気軽にまりマって呼んでくれると嬉しいです(*^^*)
運気アップに重要な玄関ですが、汚れやすく掃除が続かない場所でもありますね。
そこで今回のテーマはズバリ!

玄関掃除が続かないを解消する

です。

風水も捨て活にもお掃除が基本なのは一緒。中でも玄関はお家の顔とも言える大切な場所。
この記事を最後まで読めば、掃除が続かない悩みを解消できちゃいます。スッキリ解消して運気アップを目指しましょう。

玄関掃除のメリットとデメリット

風水的に玄関をきれいにしておくと運気アップがアップするって言われるけど、具体的にどんなメリットがあるか見ていきましょう。

メリット

風水では玄関は人の出入り口であり、運気が入ってくるとても重要な場所に位置づけられてるんですね。
もしあなたが、お友達や近所の家を訪ねたときに、

  • 靴だらけやゴミだらけの汚れた玄関
  • 掃除用具が出しっぱなし

こんな状態だったらどうでしょう。

だらしない人といった印象になっちゃいますよね。お付き合いを控える気になることだってありえます。
それと同じで、よい気は靴だらけやゴミだらけの汚れた玄関から家の中に入ってきてはくれないんです^^;
なぜなら運気も人と同じで、清潔で心地よい場所が大好き。だから神社などの神域はいつもきれいに保たれていますね。
逆に玄関をピカピカにしていると

  • 物事がいい方向にすすんだ
  • 宝くじが当たったり、昇給したり、金銭面でうれしいことがあった

こんなすてきな経験をした話もあります。

デメリット

玄関掃除にデメリットなんてあるのか?

あるといえばあるんですよねぇ。・・・・といってもデメリットはたった1つしかありませんけど。

そ・れ・は、掃除をする手間と時間がかかるということ。
「手間と時間がかかるなんて、当たり前でしょ!なにを言ってるんだか!」
そんな声が聞こえそうですけど。でも、実際に玄関掃除が続かなくなっちゃうんですから、仕方ないですよねぇ^^;
だったら続かないことを嘆いているより、意識を変えて掃除する習慣を身につけませんか。
次から、玄関掃除を続けられる習慣を身につけるポイントをお伝えしていきますね。
[ad]

玄関掃除が続かない人は

まずは運気を上げることだけを考えて、時間のあるとき玄関をピッカピカにしてみてください。
徹底的に綺麗にしたあとは、汚さないように気をつけましょう。玄関に入る前に、必ずこの3つのことをしてくださいね。
  1. 靴についた汚れをとる
  2. 洋服のほこりを払う
  3. 傘や雨具の水分を取る

濡れた傘

これだけのことで、汚れ方が全く違ってくるので玄関掃除に書ける手間を省くことができますよ(*^^*)
毎日掃除をすることが一番ですが、まだ習慣になっていないうちは、

ものすごくよごれていなければ3日に1回ぐらい掃除する

くらいの、ゆったりペースでOK。

いきなり高い目標を持つよりも、まずは目の前の小さな約束事を続けることがポイントです。

玄関掃除をするタイミング

玄関の鍵を開ける

掃除といえば、朝が気持ちがよくていい。そんな気がしますが、じつのところ朝は忙しいという人がほとんどですよね。まりマも仕事をしているで朝はあまり時間がありません。
だったら、時間を逆に使っちゃうましょう。つまり一日の終わりの夜に玄関を掃除しちゃうんです!
夜の玄関掃除には、次の3つのメリットがあります。
1日の厄をスッキリ解消
人の出入りで入った厄を払う
時間に余裕ができる
慌ただしい朝より落ち着いて掃除ができる
きれいな玄関からスタート
気持ちよく出かける
家に入ってしまうと、掃除が面倒になっちゃう。
そんな人は帰宅したときにそのまま掃除してしまうというのも長続きさせるコツの一つです。

まとめ

玄関掃除を続けるための方法をお伝えしました。

まとめると、

玄関掃除を続けるポイントは

一度、しっかりと綺麗にする

汚さないように気をつける

毎日しっかりやらなくてもいい

玄関掃除を絶対に毎日やらなくてはいけない、こんなプレッシャーを自分にかけないことが大事なポイント。かえって、辛くなって続かなくなっちゃいますからね。
仕事の疲れやストレスなどでお掃除をやる気になれないときは、さぼってリラックスできる時間を作りましょう。気楽に考えることも長続きのコツですよ。