
風水でよく耳にする五行説について見ていきましょう。
五行説とは古来中国の考え方で、自然の中にある元素『火・水・木・金・土』の五つの元素を起源として全ての『物』や『事』の発祥はこの五つ元素からの由来の作用であるという説のことです。
- 五行の五
- 『五つの元素』の五
- 五行の行
- 『動く・巡る』という意味
火・水・木・金・土は、まるで曜日のようですが次の画像のように木⇆火⇆土⇆金⇆水、そして木へと繋がりお互いに影響を与え合います。
それぞれ、とても深い意味ある元素で
- 火は燃える火
- 木は大地に植わる木
- 金は金属の金
- 土は大地の土
のことです。
また、漢方学では次のように考えられています。
- 木
- 肝臓・胆嚢
- 火
- 心臓・小腸
- 土
- 肝臓・胆嚢
- 金
- 肺・大腸
- 水
- 腎臓・膀胱
このうち、どこの流れが良くないのかを調べ、その滞りを流す為の漢方を処方します。
万物は五行の作用から成り立っているという考えから、『人の運気』や『家の運気』はたまた、身体の健康などもこの五行の作用で、良くなったり悪くなったりすると考えられています。
コメント