当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

北枕が縁起が悪いって話は迷信?その理由は?

2019年5月10日

「北枕で寝るなんて、縁起が悪い」

祖父母や、年配者からこんなことを言われた経験がある人もいらっしゃるでしょう。
でも、住宅事情や部屋の間取りの関係で、どうしても北枕でしか眠れないそんな人もいるかも知れません。
ちなみに管理人は、金縛りあいやすくなる、おばけが出る・・・なんて話も聞いたことがありますよ。

「そんなの迷信だし気にしなくてもいい」
そう割り切ってしまえればいいんですが、やっぱり気になっちゃいませんか^^;

管理人は夜が怖くて、いい年をしてトイレに行くことが不安なくらい小心者なのでとっても気になっていたんですよね。

そうそう、ご挨拶がまだでした!まりマ手帳の管理人で小心者のまりもママといいます。お気軽にまりマと呼んでくださいね♪

そんなに怖がりだったら北枕なんてしなきゃいいじゃない。なんて思いましたか?

それはそうなんですけど。じつは、北枕にすると運気がアップするし金運もアップするらしいなんて話を耳にしたんですよ。

気になってあれこれ調べた結果、今は堂々と北枕です♪
この記事をお読みのあなたも、北枕について気にしているんですよね?
おまかせください(*^^*)
この記事を最後まで読めば、あなたの疑問や不安はスッキリするはず。
今回のテーマは北枕についてです。

北枕は死者を寝かせる方向

一般的に仏教のお葬式では、亡くなった方は北枕に寝かせるとされています。

なぜ、北枕にして寝かせるのか。
それは、お釈迦様が亡くなったときに由来します。
お釈迦様はを北向きしてお亡くなりに、このときのお姿を頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)といいます。

頭北面西右脇臥

頭北面西右脇臥とは
頭を北にむけて、顔は西に向ける。そして右脇を下にした寝姿で、お釈迦様が入滅された姿のこと
お釈迦様は、このお姿でなくなり極楽浄土に旅立たれたと言われています。

亡くなった方を北枕にするのは、残された人々が故人をお釈迦様の姿に近づけ同じように極楽浄土へ行ってほしいと願う気持ちの現われなんです。

お釈迦様と同じ形なのに縁起が悪いと言われるなんて、納得できませんね。
じつは、そう言われてしまった理由はとってもシンプルなんです。
次からその理由を詳しく見ていきますね。
[ad]

北枕が縁起が悪いと言われる理由は?

北枕で寝ると縁起が悪いと言われてしまった理由には諸説あります。

一般的には死者と同じ向きで寝るのは、不吉だからとされています。

たしかに死者と同じ向きで寝ていると思うと、

  • もしかして死んでしまうのでは?
  • 悪いことが起こるのでは?

と不安に感じるかもしれませんね。

そういった理由から、いつしか縁起が悪いなどと言われるようなりました。
その他に、

  • 煩悩がある生きている人間が、悟りを開いた方と同じ方向を向くのは失礼だから
  • 昔の家は、隙間風がひどくて冷えやすく北枕で休むと体調をくずすから

といった話もあります。

もう気がついた人もいらっしゃるかもしれませんが、《北枕で眠ったことで悪いことがあった》なんて話はありませんね。

さらに国によっては、北枕は縁起がよいとされているところもあるそうですよ。
たとえば仏教の国であるインドでは、北に理想郷があり北枕は縁起が良いとされていたり、日本では弔事のイメージがある蓮の花がお祝いに使われるなど、風習の違いがあります。

ところで、お釈迦様が亡くなった原因を知っていますか?
お釈迦様は、旅の途中で信者から食事をごちそうになり、その食事がもとで食中毒になり亡くなったと言われています。
じつは、まりマも食中毒の経験がありますが、腹痛・下痢・嘔吐とそれは激しい苦しみと痛みにのたうち回りました。

激しい腹痛

出産の痛みなんて、あのときの辛さに比べればなんてことないって思いました(苦笑)

きっとお釈迦様も辛かっただろうと、ものすごく共感しちゃうんですよ~。

まりマ個人の気持ちですが、そんなお釈迦様も亡くなったときは安らかなお顔だったとされています。そう考えると、北枕が縁起が悪い・・・とは言えないと思うんですよ~。

さいごに

北枕が縁起が悪いとされている理由についてお伝えしました。

まりマ自身も、運気アップがアプする、金運がアップするなんて言われても最初は北枕に抵抗があったんですよ。

あれこれ調べて今はしっかり北枕で寝ています♪。金縛りにあったりお化けにあったこともありませんしね(笑)

枕の方位で変わるという運気が気になる方はこちらの記事をどうぞ。

むりに北枕にする必要はありませんが、楽しんでチャレンジしてみる手もありますよ。