ママ友とメールやLINEトラブル!回避する4つのポイント!
子どもの成長と一緒に、増えてくるのがママ友とのお付き合い。
「メールやLINEでやり取りする親しい友達が出来たヽ(=´▽`=)ノ」 ・・・なんて喜んでばかりもいられません。
というのも、メールやLINEは、
- 都合があるのに返信がない
- 時間に関係なく送ってくる
- どうでもいい内容で、ダラダラ送ってくる
などなど。トラブルの原因になることもあるんですヽ(´Д`;)ノアゥア…
ところで、ちょっと質問なんですが、こんな面倒を避ける方法を知りたくないですか??当然知りたいですよね!
特別なことなんてしてないよ~。なんていうママが自然にやって行動こそ、トラブル回避の離れ業でした。
をお伝えしちゃいます♪
ぜひ役立ててくださいね~!
メールやLINEは本当に必要?
入園や入学の時に、新しく知りあったママに尋ねられるなんてこともありますね。
まりマも 「教えて~」 という一言があると、とりあえず伝えておかないとダメだよね。そんな感じで誰にでも伝えていました。
ところが、達人ママの一言で目からウロコがぽろり!
彼女は、メールやLINEをあまり使ってないんですよね。理由を聞くと、「しょっちゅう連絡を取る必要がある人がたくさんいるわけじゃないから」
達人ママが言うには、「メールやLINEは、返信が面倒だから必要最低限しか教えてないの」
確かに、不特定多数に教えちゃうことで、トラブルに巻き込まれる確率も増えちゃいますよね。な、なんでこんなかんたんなことに気づかなかったのか_| ̄|○
これは、もう弟子にしてもらうしかない!!「え、別に特別なことしてないよ」、なんて引き気味のAママを拝み倒して極意を教えてもらいました。
メールやLINEの角の立たない断り方
メアド交換しない?
よくわからなくて、
いつも主人にしてもらってるの。
今度でもいいかな。
この「今度でいいかな」がポイントです。とりえず聞いておこう程度の人は、それっきり聞いてくることはありません。
アドレスを交換する時に、伝えておくことがあるんです。それは、
- メールやLINEはめったに見ないからすぐ返信できない
- 状況によって既読スルーもありえること
- 緊急の時は夜◯時までなら電話に出られる
最初に、メールやLINEを中心にしたライフスタイルじゃないといったことを相手に理解してもらうわけです。こうすることで不必要なメールを避けることが出来ますよ( ̄ー ̄)bグッ!
返信をくれない・返信が遅いママ友対策
約束の時間や日にちを決めようとしても返信が来ない、あるいは返信が遅い。そんな、ママ友はいませんか?
数人のグループで子供が幼稚園に行っている間に ランチをしようといった話になりました。
お店の予約をしておけばスムーズなので 日程と参加人数を確認していたんです。
・・・が、あるママさんから全然返信が来ない。
ギリギリまで待って、仕方なく電話で確認したら「ごめ~ん、都合が悪くて」
呆れると同時にもうお付き合いしたくないって本気で思いました。
その原因はまりマのメールにありました。達人ママとの違いを比較してみますね。
なんてことない普通のメールです。でも、達人ママが送るとこうなります。
1月10日12時から◯◯亭でランチ会をします。予約の都合があるので、参加だったら1月5日まで参加連絡をください。
不参加のときは返信はいりません。
- 返信の締め切りを決める
- 返信の手間を省く
- 理由を言わないとダメかな
- 角を立てないで断りたい
メールやLINEをスマートに終わらせるには?
親しくなるとメールやLINEのやり取りが長くなることもあります。
「もうやめたいけど・・・相手が送ってくるし」
面倒でもしぶしぶ返信することもありますよね。
そんな時に、柔らかくスッパリと止める方法があるんですよ♪
話の切れ目を見て、こう伝えます。
「ごめん、主人が帰宅したから。おやすみなさい。」
「あ、お姑さんから電話だわ。また明日ね」
こうすることで、相手からの返信は止まります。
もしも、その後も延々と送ってきていても放っておいていいんです。終わりにすると伝えてありますから。気になるようなら、あとで「ごめんね、返信できなくて」と一言添えておけば大丈夫。
まとめ
ママ友とのメールやLINEでのトラブルを避ける方法についてお伝えしました。
お伝えしたことをまとめると、
- 簡単にアドレスを交換しない
- 最初に返信は早くないと伝える
- 返信が欲しい時は期限を添える
- 終わるときは、終わるとわかる言葉を使う
簡単なことなので、ぜひ実行してみてくださいね。ママ友とは適度に距離を保つのも、良いお付き合いするコツです♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません