年賀状の処分で運気を上げる!タイミングと手軽な処分方法は?

最近では、断捨離してシンプルに生活したいと考える人も多くなってきていますね。
もちろん、管理人まりマもシンプルライフに憧れる一人です(*^^*)
古い雑誌やあまり着ない洋服などは、やる気になれば処分しやすいもの。
最近は写真を使った年賀状も多いので、なんとなく処分しにくい気がします。
もしかして、あなたもそうじゃありませんか?
ですが、風水的にみると年賀状を溜め込みすぎるのは良くないので、サクッと処分するほうが良いとされています。
についてです。
なぜ、年賀状をため込むと良くないの?
せっかく頂いた年賀状なのに、処分したほうがいいなんて冷たい感じがしますよね。
でも、風水的には次のような理由があるんです。
風水では、紙は「木」の気に属するため、古い紙をため込むと、「木」のもつ若さや発展運、仕事運に悪影響が出ると考えます。
日本実業出版社 李家幽竹(著)『運が良くなる 風水収納&整理術』23Pより引用
金運が悪くなると、気持ちにも余裕がなくなって家庭内もギスギス・・・。すると、家族運も下降しちゃう(汗)
家庭がうまくいかないと、仕事にも影響がでてきて・・・。
- 年賀状を処分するタイミング
- 年賀状を処分する前の準備
つぎから、この2つについて詳しく見ていきますよ。
年賀状を処分するタイミングと注意点
身の回りを整理するというと、なんとなく年末の大掃除を思い出すかもしれませんね。
でも年賀状の処分は、大掃除まで待っていては遅すぎるんです。
調べてみると、年賀状の処分はその年の春分前が良いと言われています。
なぜ、春分まえか。それはこんな理由があるようですよ。
春分の日は、その年が本格的にスタートすると日で、新たな目標を定めたりスタートさせたりするのにとてもいい日といわれています。
それは、年賀状を送る宛名リストを作成すること。
今年の住所録があるからいいわ・・・なんて思うかもしれませんが、うっかりしがちなのが喪中はがきを頂いた方。
その方には、年賀状を出していませんよね。もしかすると住所録から漏れている可能性があります。
- 年賀状を年度ごとにまとめる
- 年賀状を送る宛名リストを作成する
これだけは、忘れずにやっておきましょう。(*^^*)
スポンサーリンク
おすすめの処分方法
年賀状は個人情報が満載。住所や氏名はもちろん、ときには電話番号を書いている人もいますね。
あるいは、家族写真の年賀状だってあるでしょう。なので、処分するときもそういった点に注意して処分する必要があります。
個人情報保護スタンプ
名前や住所の部分にスタンプを押すだけなので、とっても簡単。
100円ショップでも購入できるので気軽に使えますよ。管理人の近所のショップには、スタンプタイプとローラータイプの2種類がありました。




どちらも便利ですが、管理人のおすすめはローラータイプのもの。スタンプは何回か押さないと、文字が見えてしまいましたが、ローラータイプは1回だけで写真のように文字が消えましたよ。
はさみ
ちょっと手間はかかりますが、ハサミで細かくきりましょう。
普通のハサミでもOKですが、もっと楽したいならこちらのハサミをおすすめしちゃいます。
個人情報保護のり
塗ると真っ黒になって、文字を消してくれるスティックタイプののり。
塗るとこんなふうに真っ黒になっちゃいます。
ものすごくよく伸びるので、あまり力を入れすぎると早く減ってしまうので注意が必要かも。
なんとなんと、これも100円ショップで購入できますよ\(^o^)/
シュレッダー
一番楽なのが、この方法ですね(*^^*)
でも、処分する枚数が多い方は、電動タイプの購入を検討するといいかもしれませんよ。クレジットカードの利用明細の処分など、日常でも活躍する機会はありますからね~
瞬間接着剤とガムテープ
瞬間接着剤もガムテープもこちらも100円ショップで購入できますね。
- 年賀状を何枚か重ねて、間に瞬間接着剤を流す
- 乾いたら、まとめてガムテープをまきつける
年賀状を処分する日にすること
年賀状を処分する日は、赤いお花を準備しましょう。
年賀状を処分するに日には、赤いお花を家の玄関かリビンクに飾ると、その年の人間関係が良好になり、また新しい出会いに恵まれやすくなります。
日本実業出版社 李家幽竹(著)『運が良くなる 風水収納&整理術』25Pより引用
さて、ここまでは年賀状を処分するタイミングと方法についてお伝えしてきました。
うんうん、そんなあなたの心の声、ちゃんと聞こえてますよ。
捨てられない!そんな年賀状の保管方法は?
風水的に保管するのであれば、通気性の良いカゴなどにしまって日当たりの良い窓のそばに収納しておきましょう。
その他に、写真に撮ったりスキャナで読み込んで保存する方法もあります。
まとめ
年賀状を処分して運気アップする方法をお伝えしました。
まとめると
- 年賀状を処分する前に住所録を整理する
- 処分のタイミングはその年の春分前まで
- 処分の日は、玄関やリビングに赤い花を飾る
- 大切な年賀状は取っておく方法をえらび、整理する
100円ショップで手に入るグッズを利用すれば、費用もかからず手軽に安全に処分できますね。すっきりして、新しいスタートをきりましょう(*^^*)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません