当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ママ友にメールする!迷惑にならない時間はいつ?

2016年2月29日

早朝に携帯がピローン!

「ん~~?もう起きる時間?」

ゴソゴソ起き上がってみるとあ~~、なんだぁ、メールか。・・・ってまだ6時じゃないのぉ。

あ、ご挨拶がまだでした。はじまして、まりもママといいます。お気軽にまりマとよんでくださいね~。

じつは、私は携帯を目覚まし代わりにしているんですよ。

周りのママ友でも、携帯を目覚ましに利用してる人ってかなりいるけど、あなたもそうですか?

毎日、目覚ましをセットする手間が省けてとっても便利だけど、でも時々困ったことが起こるんです。

あなたも予期しない時間のメールやLINEの着信音で、寝入りばなや早朝に安眠を妨げられた~~!!なんて経験ありませんか?

「そうそう!あるある!」

でしょう?もう一度寝ようと思っても眠れなくなったりしてね(^_^;)

こんなことがあると気になるのが、自分がママ友にメールやLINEを送る時の時間。

  • 子供が小さいから夜は早く寝る
  • ご主人の帰宅が遅いから朝は遅め

などなど。その家の事情で、ライフサイクルは違ってきます。

あるママ友が「夜中に○○さんからメールが来てたの。朝起きて驚いたわ!」なんて言ってたことがあります。

その時の口ぶりが「信じられない」って感じだったんですよ(・_・;)

彼女にとって、夜中のメールはあり得ないことだったんでしょうね。

何気なく自分の生活ペースでメールやLINEをしてるけど、じつは相手から「非常識な人」なんて思われてる可能性があるわけです。

極端に言っちゃうとあなたの常識が相手にとっては非常識、そんなことだってあるわけですね。

今回は、ママ友へメールを送る時間に迷っているあなたに、

について経験を交えてお伝えしますよ~。では、さっそく行きましょう(`・ω・´)ゞ

メールやLINEの考え方は人それぞれ

最初に結論からお伝えすると、メールやLINEは何時までOKなのか。それは、その人の考え方によって大きく変わります。

参考までに、私の知り合いに何時までならOKか聞いてみると、

  •  何時でもOK
  •  朝9時から夜8時ぐらい

などなど、かなり違う意見がありました。

そこで、その理由を聞いてみると、どちらも納得できる部分があったんです。

まずはそれぞれの意見をちょっと見てみますね。


いつでもOKな人の意見
  • 一日中、携帯を見たり触ったりする習慣がない
  • メールやLINEは自分の都合のいい時間に見ればいい
  • 直ぐに返事が必要ならなら電話するので緊急性がない

こういった理由から、
「都合のいい時間に送るし、相手も都合のいい時に見ればいい」
と考えているので、特に時間は気にしないんですね。


時間を気にする人の意見
  • メールやLINEだって電話と同じ常識の時間でやり取りするもの
  • もらったらなるべく早く返信しないと失礼な気がする
  • 夜中に来ていると、緊急かと思ってびっくりする
  • 携帯の音で目が覚めてしまった

「予期しない時間のメールは驚くし、返信が遅くなるのが気になる」そんな理由から時間を気にする人が多いようです。


どうでしょうか?たしかにどちらも意見もわかる気がしますね。

「そうだけど、ますますどうしたら良いか困るじゃない~~~!!」

ですよね~!

私もすごく悩みましたが、「非常識」と思われない方法は意外にシンプルなことだったんです( ̄ー ̄)bグッ!

次からそれについて詳しく説明しますね。

[ad]

自分なりのルールをつくる

最初にメールやLINEは時間の考え方が人によって違うとお伝えしましたね。

なので、あなたが相手に非常識と思われたくないそう考えるのであれば、一般常識に当てはめて行動することをおすすめします。

私は、メールやLINEを送る時も、電話をかけても失礼に思われない時間と同じであれば特に問題ないと考えています。

まりマポイント

まりマ

一般的に電話をして失礼のない時間帯は朝9時から夜8時位までと言われています。

ただし、注意点があります。

それは、あなたの常識を相手にも求めないことです。

あなたの常識を相手に当てはめようとすると、関係がギクシャクしたりお互いにストレスになることもあります。

相手がこちらの思うタイミングとは違う時間にメールやラインを送ってきても、「メールを送るのは相手の自由」ぐらいの気持ちでいると、随分楽になりますよ。

ママ友とスマホを見る

ただし、時にはあなたの意思をきちんと伝える必要があります。

私は夜遅いのが苦手なので、10時半頃には寝ます。

でもあるときに、夜遅くメールするママから「まりもママは、メールの返事はいつも翌日だよね。」と言われました。

悪気があって言ってるんじゃないとわかりましたが、やっぱりいい気持ちはしませんでしたね。

だって、私からしたらその時間にメールするなんておかしいなと思っていましたからね。

なので、「夜遅いのは苦手だから10時過ぎには寝ちゃうの。緊急なら電話してくれたら起きるから」と自分の生活サイクルを伝えました。

でも、そのままは「ふーーん、そうなんだ」でおわり。

結局、そのママからのメールがくる時間は変わることはありませんでした。でも、自分の生活スタイルをキチンと伝えられたことで、私のストレスはなくなりました。

あなたも同じように言われてしまったら、

  1. 穏やかに自分の考えを伝える
  2. 相手合わせて無理しない

これを実行するだけでらくになるので、ぜひやってみてくださいね。

メールやLINEの着信音が気になって辛い

「生活リズムに合わない時間のメールやLINEの音が気になる」

特に眠っている時間は、イライラしますよねヾ(;´▽`A“

そんな時は、携帯電話の設定を変更するといいですよ。

私は緊急の電話があると困るので、電話の着信以外は夜の10時から朝7時半までマナーモードになるように設定しています。

説明書を見ると設定方法がのっていますが、良くわからない時は携帯ショップに行ってお願いするとその場で設定方法を教えてくれます。

まりマポイント

まりマ

週末などの混んでいる時間を避けると丁寧に説明してもらえますよ。

一度設定してしまえば、あとは何もしなくていいのでぜひ試してみてくださいね。

最後に

メールやLINEは、いつでも手軽にできる連絡手段です。

でも自分なりのルールを決めることが、上手に使うコツだと思います。

ツールに振り回されることなく上手に活用してくださいね( ̄ー ̄)bグッ!

ママ友

Posted by まりマ